◇-?ハードの中身を残す(取り出す)方法-よし(2004/11/29-01:47)No.219400 ┗?!Re:ハードの中身を残す(取り出...-norimaki2000(2004/11/29-02:49)No.219410 ┗?!?Re:ハードの中身を残す(取り出...-よし(2004/11/29-07:36)No.219415 ┗?!?!Re:ハードの中身を残す(取り...-poko(2004/11/29-17:38)No.219474 ┗?!?!!Re:ハードの中身を残す(取り...-よし(2004/11/29-21:56)No.219520 ┗?!?!!!Re:ハードの中身を残す(取...-poko(2004/11/29-23:16)No.219555 ┗?!?!!!-Re:ハードの中身を残す(取...-よし(2004/11/30-00:52)No.219587 ┗?!?!!!-?Re:ハードの中身を残す(...-よし(2004/11/30-11:39)No.219634 ┗?!?!!!-?!Re:ハードの中身を残す(...-poko(2004/11/30-16:36)No.219697 ┣?!?!!!-?!?Re:ハードの中身を残す...-よし(2004/11/30-18:48)No.219729 ┃┗?!?!!!-?!?!Re:ハードの中身を残す...-poko(2004/11/30-19:12)No.219738 ┣?!?!!!-?!~Re:Linux における USB...-shintok(2004/11/30-22:45)No.219820 ┗?!?!!!-?!?Re:ハードの中身を残す...-よし(2004/12/1-22:24)No.219980 ┗?!?!!!-?!?!Re:ハードの中身を残す...-poko(2004/12/1-22:54)No.219985 ┗?!?!!!-?!?!?Re:ハードの中身を残...-よし(2004/12/2-01:03)No.220011 ┗?!?!!!-?!?!?!Re:ハードの中身を残...-poko(2004/12/2-03:50)No.220037 ┗?!?!!!-?!?!?!-Re:ハードの中身を...-よし(2004/12/2-16:43)No.220114
219400 | ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/11/29-01:47 |
メーカー名:NEC 日本電気 OS名:Windows2000 パソコン名:バリュースター PC-VL850R85D ソフト関連:OSが起動すらしない 使用回線:ADSL -- あるレジストリ(インターネット関連)を消して再起動したら、青い画面が出てき て、エラー番号(0x000007B)が書いてありました。 マニュアルを見て色々試してみましたが、起動してくれません。ハードの中身は、 大切なものが入っているので、クリーンインストールする訳にもいかず、困っています。 試したのは、回復コンソールから、CHKDSK?をやりましたが起動せずです。 ハードの中身を残したい(取り出したい)のですが、どなたかよい方法をご存知ないでしょうか? ハードはCドライブのみ。 元々Meが入っていたPCのハードを変えて2000をクリーンインストールしました。 CHKDSKの結果HDは壊れていない様です。 宜しくお願い致します。 |
219410 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | norimaki2000 | 2004/11/29-02:49 |
記事番号219400へのコメント 製品版のWindows2000があると思うので、DドライブにWindows2000を追加で インストールします。Windows2000のデュアルブートです。 DドライブからWindows2000を起動させれば、Cドライブの中身は救えます。 デュアルブートについては、いつものこれを参考に。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html ・Windows.FAQ - Windowsデュアルブートの基礎知識 他にはHDDを取り出し、別のパソコンに接続すればデータは救えます。 接続方法は普通にIDEでもできるし、USB接続のケースでも出来ます。 |
219415 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/11/29-07:36 |
記事番号219410へのコメント norimaki2000さんは No.219410「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >製品版のWindows2000があると思うので、DドライブにWindows2000を追加で >インストールします。Windows2000のデュアルブートです。 >DドライブからWindows2000を起動させれば、Cドライブの中身は救えます。 > >デュアルブートについては、いつものこれを参考に。 >http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html >・Windows.FAQ - Windowsデュアルブートの基礎知識 > >他にはHDDを取り出し、別のパソコンに接続すればデータは救えます。 >接続方法は普通にIDEでもできるし、USB接続のケースでも出来ます。 ハードを分けてないのですが、 Dドライブはどのようにして作ればいいんでしょうか? 外付けハードのことでしょうか? 自分なりに色々試してみたいと思います。 すばやい返答ありがとうございます。 |
219474 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | poko | 2004/11/29-17:38 |
記事番号219415へのコメント データを取り出すには外付けHDDなどが必要になりますが、 何かお持ちでしょうか。 |
219520 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/11/29-21:56 |
記事番号219474へのコメント pokoさんは No.219474「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >データを取り出すには外付けHDDなどが必要になりますが、 >何かお持ちでしょうか。 借り物ですが外付けHDDがあります。 以前借り物の外付けHDDを使ったときは問題無く感知しましたが、 使った後にドライブをフォーマットして2000をクリーンインストールし直して それからその外付けHDDを一回も使っていないのですが、 OSが起動しない状態でも感知されるか しんぱいです。大丈夫でしょうか? 後、上の回答者の方がHDDを取り出して他のPCに繋ぐと書かれていますが、 HDDとPCを繋ぐケーブルは市販されているのでしょうか? もしHDDの中身が確保されたとき、今回のような事態になったときの為に HDDの分割をしたいのですが、お勧めのフリーソフトがありましたら お教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
219555 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | poko | 2004/11/29-23:16 |
記事番号219520へのコメント >OSが起動しない状態でも感知されるか >しんぱいです。大丈夫でしょうか? http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/ Linuxですが、CDのみで起動出来ます。 USBHDDも認識するようですので、 データのバックアップが出来る可能性が有ります。 ISOデータが700MB弱有るので ADSLなどの高速回線が必要なのと、 CD-Rなどに書き込める環境も必要です。 無い場合は、雑誌などに付録として 付いていることも有るのでそちらを利用して下さい。 動作させるにはある程度メモリに余裕が必要ですが、 お使いのPCは標準では128MBのようですので、 ギリギリかも知れません。 興味があるなら使ってみるのもいいかもしれませんね。 (ただし、NTFSへの書き込みは保証していませんので 外付けHDDがFAT32でフォーマットしてある必要があります) >後、上の回答者の方がHDDを取り出して他のPCに繋ぐと書かれていますが、 >HDDとPCを繋ぐケーブルは市販されているのでしょうか? PCが借りられるのであれば、そちらにHDDを繋いで データのバックアップを取るのが簡単でいいかもしれません。 但し、現在お使いのHDDがNTFSでフォーマットしてある場合は 取り付けるPCのシステムがNT系OSで無いと読めません。 HDDを繋ぐフラットケーブルには 通常2台のHDDを繋ぐ事が出来ますし、 ダメな場合はCDドライブのケーブルを外して そちらにHDDを繋ぐという方法も考えられます。 >もしHDDの中身が確保されたとき、今回のような事態になったときの為に >HDDの分割をしたいのですが、お勧めのフリーソフトがありましたら データが消えてもいいのであれば、WindowsのCDで可能です。 データを全て外付けHDDにバックアップしてから 領域変更、OSのインストールを行ってください。 |
219587 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/11/30-00:52 |
記事番号219555へのコメント pokoさんは No.219555「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >>OSが起動しない状態でも感知されるか >>しんぱいです。大丈夫でしょうか? >http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/ >Linuxですが、CDのみで起動出来ます。 >USBHDDも認識するようですので、 >データのバックアップが出来る可能性が有ります。 >ISOデータが700MB弱有るので >ADSLなどの高速回線が必要なのと、 >CD-Rなどに書き込める環境も必要です。 >無い場合は、雑誌などに付録として >付いていることも有るのでそちらを利用して下さい。 >動作させるにはある程度メモリに余裕が必要ですが、 >お使いのPCは標準では128MBのようですので、 >ギリギリかも知れません。 >興味があるなら使ってみるのもいいかもしれませんね。 >(ただし、NTFSへの書き込みは保証していませんので >外付けHDDがFAT32でフォーマットしてある必要があります) > >>後、上の回答者の方がHDDを取り出して他のPCに繋ぐと書かれていますが、 >>HDDとPCを繋ぐケーブルは市販されているのでしょうか? >PCが借りられるのであれば、そちらにHDDを繋いで >データのバックアップを取るのが簡単でいいかもしれません。 >但し、現在お使いのHDDがNTFSでフォーマットしてある場合は >取り付けるPCのシステムがNT系OSで無いと読めません。 >HDDを繋ぐフラットケーブルには >通常2台のHDDを繋ぐ事が出来ますし、 >ダメな場合はCDドライブのケーブルを外して >そちらにHDDを繋ぐという方法も考えられます。 >>もしHDDの中身が確保されたとき、今回のような事態になったときの為に >>HDDの分割をしたいのですが、お勧めのフリーソフトがありましたら >データが消えてもいいのであれば、WindowsのCDで可能です。 >データを全て外付けHDDにバックアップしてから >領域変更、OSのインストールを行ってください。 教えて頂いた方法を駆使して、バックアップ頑張りたいと思います。 素早い回答、誠にありがとうございます。 |
219634 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/11/30-11:39 |
記事番号219587へのコメント よしさんは No.219587「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >pokoさんは No.219555「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >>>OSが起動しない状態でも感知されるか >>>しんぱいです。大丈夫でしょうか? >>http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/ >>Linuxですが、CDのみで起動出来ます。 >>USBHDDも認識するようですので、 >>データのバックアップが出来る可能性が有ります。 >>ISOデータが700MB弱有るので >>ADSLなどの高速回線が必要なのと、 >>CD-Rなどに書き込める環境も必要です。 >>無い場合は、雑誌などに付録として >>付いていることも有るのでそちらを利用して下さい。 >>動作させるにはある程度メモリに余裕が必要ですが、 >>お使いのPCは標準では128MBのようですので、 >>ギリギリかも知れません。 >>興味があるなら使ってみるのもいいかもしれませんね。 >>(ただし、NTFSへの書き込みは保証していませんので >>外付けHDDがFAT32でフォーマットしてある必要があります) >> >>>後、上の回答者の方がHDDを取り出して他のPCに繋ぐと書かれていますが、 >>>HDDとPCを繋ぐケーブルは市販されているのでしょうか? >>PCが借りられるのであれば、そちらにHDDを繋いで >>データのバックアップを取るのが簡単でいいかもしれません。 >>但し、現在お使いのHDDがNTFSでフォーマットしてある場合は >>取り付けるPCのシステムがNT系OSで無いと読めません。 >>HDDを繋ぐフラットケーブルには >>通常2台のHDDを繋ぐ事が出来ますし、 >>ダメな場合はCDドライブのケーブルを外して >>そちらにHDDを繋ぐという方法も考えられます。 >>>もしHDDの中身が確保されたとき、今回のような事態になったときの為に >>>HDDの分割をしたいのですが、お勧めのフリーソフトがありましたら >>データが消えてもいいのであれば、WindowsのCDで可能です。 >>データを全て外付けHDDにバックアップしてから >>領域変更、OSのインストールを行ってください。 > >教えて頂いた方法を駆使して、バックアップ頑張りたいと思います。 > >素早い回答、誠にありがとうございます。 >>http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/ >>Linuxですが、CDのみで起動出来ます これは、HDDをバックアップする為のソフトと認識してよろしいのでしょうか? 借りてきた外付けHDDをつけてやってみましたが、外付けの二つのパーティションのうち 片方がC、もう一方はEと表示され、E(使用中)にインストールしようとしましたが、 アクセス許可がないとのことで、インストール出来なかったのですが、 Eを削除して未使用の領域にしてからインストールすれば出来ますか? あまりPCに詳しくないので、詳しくお教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
219697 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | poko | 2004/11/30-16:36 |
記事番号219634へのコメント 無意味な全文引用は止めて下さい。見辛いです。 >これは、HDDをバックアップする為のソフトと認識してよろしいのでしょうか? バックアップのためのソフトというわけでは有りませんが、 そのような用途にも使う事は出来ると言えばいいでしょうか。 とにかく、HDDにインストールしなくてもCDのみで起動する事が出来るので、 (正確には、メモリも結構使うようですが) Windowsのシステムが破損して起動できなくなった時などに有用です。 HDDにインストールする必要は有りませんし、 だからこそ気楽に「興味があったら使ってみて」と言えるわけです。 で、KNOPPIXは手に入れたのでしょうか。 ご自分でCD-Rに焼いたのでしたら、 ちゃんとISOイメージからCDを作るやり方で焼いたのでしょうか。 (データとして焼いたのではダメです) 参考に http://ja.openoffice.org/cdrom/iso/nero.html 詳しくは、ライティングソフトの取り説を読んで下さい。 KNOPPIXは、デフォルトでは HDDに書き込み出来ないようになっていますので変更して下さい。 それには、 HDDアイコンを右クリック→プロパティ→デバイスタブ →リードオンリーのチェックを外す 既にマウントした状態だとチェックを外しただけではダメだと思うので、 その場合は、一旦マウントを解除してからもう一度マウントして下さい。 KNOPPIXでUSBHDD使った事が無いのでよく判らないのですが、 多分 usbhdd のように表示されていると思います。 |
219729 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/11/30-18:48 |
記事番号219697へのコメント >で、KNOPPIXは手に入れたのでしょうか。 >ご自分でCD-Rに焼いたのでしたら、 >ちゃんとISOイメージからCDを作るやり方で焼いたのでしょうか。 >(データとして焼いたのではダメです) >参考に >http://ja.openoffice.org/cdrom/iso/nero.html >詳しくは、ライティングソフトの取り説を読んで下さい。 現在取得中です。このソフトでHDDの中身が救える様、がんばりたいと 思います。 ISOイメージからのCD作成は、B's Goldでも大丈夫でしょうか? 実行という項目の中にISO9660で書き出しと書かれてありました。 よろしくお願い致します。 |
219738 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | poko | 2004/11/30-19:12 |
記事番号219729へのコメント >ISOイメージからのCD作成は、B's Goldでも大丈夫でしょうか? B's Recorder GOLD5 http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/yaki-bsrec.html B's Recorder GOLD だとこんな方法でも登録出来ます。 http://win2linux.sourceforge.jp/trylinux/bsrecorder.html とにかく、 トラックの種類として登録されている物が “データイメージ”となっている事を確認して下さい。 (ただの“データ”だとダメ) |
219820 | Re:Linux における USBドライブの表示 | shintok | 2004/11/30-22:45 |
記事番号219697へのコメント pokoさんは No.219697「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >KNOPPIXでUSBHDD使った事が無いのでよく判らないのですが、 >多分 usbhdd のように表示されていると思います。 Linux では, USB HDD や USB FDD は SCSI 機器扱いされるので sda1 とか sda2 とか sdb のように表示されます。参考のために。 |
219980 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/12/1-22:24 |
記事番号219697へのコメント KNOPPIXは、デフォルトでは >HDDに書き込み出来ないようになっていますので変更して下さい。 >それには、 >HDDアイコンを右クリック→プロパティ→デバイスタブ >→リードオンリーのチェックを外す >既にマウントした状態だとチェックを外しただけではダメだと思うので、 >その場合は、一旦マウントを解除してからもう一度マウントして下さい。 ここのHDDと言うのは、壊れたHDDでKNOPPIXをCD-Rから起動させた後の操作と解釈して よろしいでしょうか? 後、マウントの意味をわかり易く解説していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 >>shintokさんありがとうございました。 |
219985 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | poko | 2004/12/1-22:54 |
記事番号219980へのコメント Windowsが起動しなくなったPCに USB外付けHDDを繋いでKNOPPIXで起動。 で、書き込み先はUSBHDDですから、 そのHDDのリードオンリーのチェックを外せばOKです。 (shintokさんの書き込みによればsdaなどと表示されているはず) 後はドラッグアンドドロップでコピー出来ると思います。 >後、マウントの意味をわかり易く解説していただけると幸いです。 意味といわれても困っちゃうんですけどね。 KNOPPIXで立ち上げた時に、HDDのアイコンを見て下さい。 次に、HDDアイコンをクリックして中のフォルダを表示、 それでHDDアイコンを見ると今度はHDDアイコンの右下に グリーンで矢印のような物が表れていると思います。 この状態がマウントされた状態です。 マウントされた状態でリードオンリーのチェックを外しても それだけでは書き込みが有効になりませんので、その場合は マウントを一旦解除→もう一度マウントして下さいということです。 マウント/マウント解除のメニューは HDDアイコンを右クリックすれば現れます。 |
220011 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/12/2-01:03 |
記事番号219985へのコメント pokoさんありがとうございます。 これで私のPCも助かると思います。 週末に作業を行いたいとおもいます。 分からないことがあったらまた質問させて頂きたいのですが よろしいでしょうか? 週末頑張ります。 KNOPPIXで起動するのは自動で起動しますか? もう一台のノートPCで読み込ませたところ、英語ばかりでどう扱って良いのか 分かりませんでした knoppix_v3.6_20040816-20040914.isoを保存して焼きました。 ↑のであってますか? |
220037 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | poko | 2004/12/2-03:50 |
記事番号220011へのコメント >KNOPPIXで起動するのは自動で起動しますか? はい。(多少時間は掛かりますが) >もう一台のノートPCで読み込ませたところ、 >英語ばかりでどう扱って良いのか分かりませんでした 起動のプロセスは英語ですが、 KNOPPIXが立ち上がれば日本語になっていると思います。 |
220114 | Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法 | よし | 2004/12/2-16:43 |
記事番号220037へのコメント pokoさんは No.220037「Re:ハードの中身を残す(取り出す)方法」で書きました。 >>KNOPPIXで起動するのは自動で起動しますか? >はい。(多少時間は掛かりますが) >>もう一台のノートPCで読み込ませたところ、 >>英語ばかりでどう扱って良いのか分かりませんでした >起動のプロセスは英語ですが、 >KNOPPIXが立ち上がれば日本語になっていると思います。 かなり詳しくお教え頂き、本当にありがとうございます。 PCに詳しくない私にとっては、 pokoさんのようなPCに詳しい方のアドバイス無しでは無理です。 今までのアドバイスを活かして週末頑張りたいと思います。 |